live
2020.10.31@京都GROWLY
LOW-PASS WONDERVOGEL RELEASE PARTY *限定集客+配信

出演: LOW-PASS / 水中スピカ / cetow / sow
*配信+限定集客ライブです!上段の対策ガイドラインを一読の上でご予約ください! 配信チケット(ツイキャスプレミア配信) →https://twitcasting.tv/kyoto_growly/shopcart/28938(1500円、11/14まで)
■LOW-PASSステッカー付き投げ銭あり
→ https://growly-bar.stores.jp/
【出演者にドリンクを差し入れ】https://growly-bar.stores.jp/*こちらをご購入いただけば、当日の出演者にドリンクを差し入れできます。
2017.5.3.wed@京都GROWLY
theorem presents”第1回Y-ON”
ACT ;
theorem / LOW-PASS / fireplay / birth / excuse to travel / Look at moment / wakamiya / inthenaMEoflove / SZKN / 裸体 / suckville / who cares / fog / Here,there and everywhere/ ピアノガール
OPEN 12;30 START 13;00 ADV ¥2000 DOOR ¥2500
2014.4.26.sat@京都西院GATTACA
act ; malegoat / folio / LOW-PASS and more…
ADV/DOOR 2000/2500
OPEN / START 未定
エフェクター、アンプ
2014/1/21 04:40 - Blog/guitar talk/未分類
こないだライブの後にお客さんから質問がいくつかあったりしたので久しぶりに機材の話を。
去年の下半期ぐらいからLOW-PASSもe;inもエフェクターが完全に落ち着いてエフェクターボードがスッキリまとまりました。
LOW-PASS
だいぶシンプルになりました、長年使ってきたBBpreampも外してドライブ系はanalogman KOTのみになりました、あとはRCboosterでクリーンブーストするぐらい。アルバムのレコーディングしてた時から考えるとめちゃくちゃ減りました、あの頃は無駄にめちゃくちゃこだわってたなぁと。
analogmanのKOTが歪みエフェクターの悩みを全て解決してくれたのが大きいですね、LOW-PASSはこれあれば大丈夫。正直アンプもハコの常設アンプでも問題ないかな。
このblogの一番最初あたりにアルバムのレコーディングの使用エフェクター載せてますが、ライブもそのままのボードでやってたから、それ思うとよくまぁあんなに踏んでたなって自分で感心しますね。曲ごとに踏む歪エフェクター変えてたし…空間系もやたら曲ごとに変えてた、そんな使わんのにwww
ここまで減らしたら逆に今使ってるボードがデカ過ぎて、小さいボードが欲しいです。いまのままやと数に対して無駄にデカイ。w
e;in
個人的には綺麗に収まってるって思ってるんですが、どうでしょう?w
e;inはLOW-PASSみたいにクランチ〜オーバードライブで弾ききるってスタイルではないので少し数が多いです。基本アンプのクリーンとlandgraffのcleanbooster踏んでクランチで弾くのでlandgraffあればe;inの曲は大体やれるんですが、曲の一部でドカーンてするときにRAT踏んだり、一曲丸々オーバードライブする時はZENDRIVE、redはlowブーストというか、単音フレーズを太くブーストするときのみ踏みます。それぞれ必要最低限しか使わないですが、どのエフェクターもそれぞれおいしい部分が意図にハマるので重宝しますね。
さて、アンプ。
LOW-PASS
FENDERのDELUXE REVERB HEAD 22wにbuzzfeitenのcabです。元々e;inでこのセット使ってたんですが、LOW-PASSの方がハマったのでLOW-PASSで使ってます。デラリバのヘッドは最近復刻されましたよね?俺のはたぶん90年代のやつ、ヤフオクで5万ぐらいでした。デラリバは元々好きでいつかは欲しいな、て思いながらアレサンドロやKOCH、CARRを使ってたんですが、やっぱ買って良かったです。CARRやアレサンドロの方が良い音鳴りますが、デラリバ普通に良いです、これで全く問題無し、めちゃ扱いやすいアンプ。ただ俺の場合前提としてCABがbuzzfeitenであること。このデラリバのヘッドをマーシャルのCABで鳴らすと全然良くない。別のアンプ?て思うぐらい違う。buzzfeitenのCABは最高です。これもヤフオクで5万でお釣りきました。良い買い物したと自負してますw
どんな会場でもアンプの設定がV4,T5,B4から変わることがないです。リハとかで音作りすることがない、音さえ鳴ればすぐリハできます。安定感半端ない。
e;in
Marshall JCM800 50W 86年製,cabはもちろんbuzzfeiten使います。ちょっと前にこのblogで紹介しましたが、中古で7万ぐらいでした。これもずっと欲しいと思ってたけど、いつでも手に入るよなぁ、なんて思ってて買わずにいたのですが、タイミングやったのか思わず買ってしまいました。100wには全然魅力感じてなくて、絶対50wが良かったので良い出会いでした。
ただ、50wとはいえ、めちゃ音でかいです。それとデラリバと違ってさすがマーシャル、マーシャルのキャビでも問題無く良い音鳴ります。buzzfeitenの方が出音速くて良いですけど。
単純に自分が好きな音ですね、jazzmasterでjcm800の音。ジャキジャキ気味なんやけど、芯があって上から下までレンジ広いし、高域のキツさが嘘くさくないから非常に音楽的な音ではないかと思ってます。ただこの印象もbuzzfeitenの場合です。マーシャルキャビやと個体差もありますが、思った以上にlowが膨らみすぎたり、Hiが出過ぎたりするので、その都度音作りを変える必要があります。微調整で済みますけどね。
デラリバと違って、結構ハコの電圧とかで鳴り方が変わる印象があって、buzzfeitenのキャビでも高域が飛び過ぎたりすることがあるんで、EQはちょこちょこ変わります。
でも大体、P0,B5,M7,T4,V4,Pr8でlow inputに入れます。Hiinputは音でかすぎて俺は使えないwww
アンプとエフェクターはこんな感じです。エフェクターのパッチケーブルはジョージL’sです、これは10年ぐらい変わってません。
メインケーブルはLOW-PASSではMOGAMIのケーブル、e;inはBELDEN8412でどちらも京都のLLamaの竹内くんに作ってもらってます。竹内工房は良心的で良いですよ〜
あとはギターですね。
LOW-PASS
xotic guitars xs-4、7,8年使ってます。買った時は30万もした…でもライブで投げたりしちゃってネックとボディのジョイント部分のボディにヒビがガッツリ入ってて気温変化などですぐネックが動いたり、チューニング狂ったりしますw
買った時はすげー良かったのに自分でどんどんダメにしちゃいましたね…
ライブの時によくカポつけたら1,2弦がつまりまくって音が鳴りませんw deltaやdaysoverの時にピチピチ音づまりしてるのはこのせいです。
仕様は4シングルピックアップですが、基本は普通の5way3シングルピックアップなんですが、2つあるトーンポットの真ん中をpullするとハムバッカーに一番下のポットをpullするとフロントとリアピックアップのmixでテレキャスっぽい音になります。
このギターかなり軽量のアッシュボディでトータル3.3kgぐらいかな。持ってて楽です。
トーン、ボリュームノブ交換、ブリッジはチタン製に変更、裏バネもRaw VintageのTremolo Springsに変更等、若干初期スペックからはパーツ交換等してます。ちなみにxs-4て書いてますが、俺のはシリアルが91番でまぁまぁ初期の方のやつなのでスペック表はまだxs-1 s-s-ssとなっていますw
e;in
momoseのjazzmasterです、一番最初にmomoseがjazzmaster発表した時のやつ。ロゴも旧ロゴ使用,各色30本限定ってなってたかな?
ボディはアッシュです、ピックアップはJason Lollar製。ブリッジサドルはGRAPHTECHのやつに変えてます。でもmastery bridgeに変えたいんですよね〜
さすがのmomoseで作りもしっかりしてるしjazzmasterらしい重量感、3.7kgぐらいです。個人的にこのクオリティで17~8万は素晴らしいと思いますね。22~3万でも全然売れるのでは?て思った。現行のfenderUSAのシリーズより安いのは凄いですよね。
さて、長々と書きましたが現状使用してる機材はこんな感じです。全く需要のない内容やと思うんですが、ライブ会場で話しかけてくれる機材好きな方々や質問してくれた人とかは満足してくれるかな?w
そんな特殊な機材は全然使ってないですが、やっぱ機材って楽しいですね。仕事しててもリハの時に珍しい物や高級機材使ってる出演者には話しかけちゃいますしね。やっぱバンドやってる人は少なからずヲタクなのですな。
2013.4.28.sun@大阪某所
Liaroid Cinema主催「Dialogue Festival 2013」
詳しくは http://liaroidcinema.com
OPEN/START 10:00/12:00
act ; Liaroid Cinema / A.O.W / bradshaw / camellia / curve / deepslauter / disordermade / EKVo / fifi / ghostnote / Haiku Youlit / HAPPY!MARI / ircle / KARIBUxNOxKAIZOKU / LOW-PASS / NOA / noy / ONE BUCK TUNER / palm / Rhycol. / RIDDLE / the brown / the north end / 3MARKETS(株) / waterweed / 新世界リチウム / 反好旗 / 裸体 and more more more!!!
チケット
■期間限定イベントTシャツ付早割りチケット:¥5,000
(※1/2〜1/25まで/サイズごとの受付 XS/S/M/L/XL)
■前売券(2/2 土曜日〜各種プレイガイドにて発売)
・前売りチケット:¥3,000
・Tシャツ付チケット:¥5,500
(※〜3/31まで/サイズごとの受付 XS/S/M/L/XL)
会場一覧
- OSAKA MUSE / 〒542-0085 大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-5-6 ミューズ389ビル3F
- Live House Pangea / 〒542-0086 大阪府大阪市中央区西心斎橋2-10-34 心斎橋ウエスト363ビル1F
- club JUNGLE / 〒542-0083 大阪府大阪市中央区東心斎橋1-18-11 LIVERTY心斎橋ビルB1
- HOKAGE / 〒542-0086 大阪府大阪市中央区西心斎橋2-9-36 カサドマートビルB1・B2
- 新神楽 / 〒542-0086 大阪府大阪市中央区西心斎橋2-9-36カサドマートビル4・5F
- CLAPPER / 〒542-0086 大阪府大阪市中央区西心斎橋2-10-34 心斎橋ウエスト363ビルB1